呼吸器内科をご希望の場合、まずは内科予約外担当の外来にてご対応させていただき、担当医が必要と判断した場合に次回受診の呼吸器内科のご予約をおとりいたします。ただし、かかりつけ医や現在診療を受けている医療機関からの紹介状をお持ちの患者様に限り、初回受診時から専門診療科のご予約が可能です。
紹介状をお持ちの方の受付の流れ
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が繰り返される疾患です。睡眠の質が悪化し、日中の眠気や集中力の低下が起きやすくなります。
さらに低酸素状態が続くことで、脳や心臓の血管に負担をかけ、合併症のリスクが高まる可能性があります。SASを放置しておくと、心筋梗塞、脳卒中リスクの増加、死亡率が増加することも報告されています。
SASの患者は日本国内に約900万人いると推定されており、多くの人が気づかずに放置しています。適切な治療を受けることで、症状の改善だけでなく、合併症のリスクの軽減にもつながります。
SASの主な原因は、気道の閉塞(閉塞性) と脳の呼吸制御異常(中枢性) によるものがあります。
OSASは、睡眠中に気道が塞がることで、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気 です。気道が狭くなり、呼吸時に喉の組織が振動するため、多くはいびきを伴います。
主な原因として、肥満による首周りの脂肪蓄積、扁桃やアデノイド(咽頭扁桃)の肥大、顎が小さい、舌が大きい、舌の根本がのどに落ち込み気道をふさぐ舌根沈下(ぜっこんちんか)などがあります。ほかに加齢による気道周りの筋力の衰えによるものもあります。
CSASは、呼吸中枢の異常や基礎疾患などが原因で、脳からの呼吸指令が一時的に出なくなることで呼吸が止まる病気です。閉塞型のように気道がふさがるのではなく、脳の呼吸調節機能の異常によって発生します。
いびき、睡眠時の無呼吸、日中の我慢できない眠気などがある場合、先ずは当院内科にご相談ください。医師がSASを疑う場合、自宅で簡単にできるスクリーニング検査を行います。SASの検査は、自宅でできる簡易検査と、医療機関で行う精密検査があります。
ご自宅で実施できる簡易的なPSG検査を行うため、機器の貸出をいたします。
簡易PSG検査では、センサーを装着して就寝していただき、睡眠中の無呼吸の回数を測定してSASの指標となるAHI(無呼吸低呼吸指数)を算出します。
AHIとは、1時間あたりに起こる無呼吸と低呼吸の回数を表す指標です。AHIの回数で、SASの重症度を判断します。簡易PSG検査から結果が出るまでは、約2週間ほどいただいております。
AHI軽症と判断された場合 ― 生活習慣の改善や、マウスピース装着などを検討します。
AHI中等症と判断された場合 ― より詳しい診断のために、2の精密検査を受けていただきます。
AHI重症と判断された場合 ― より詳しい診断のために、2の精密検査を受けていただきます。ただし、40回以上の方は、CPAPと呼ばれる機器を睡眠時に装着する治療を直ちに開始していただきます。
※検査で貸出した機器は翌日ご返却していただきます。返却日の診察はございません。
軽 症:AHI 5~ 14回 /1時間
中等症:AHI 15~29回/1時間
重 症:AHI 30回以上/1時間
1の検査で中等症以上のSASの疑いがある場合、1泊2日の検査入院で、精密検査を行います。精密検査で行うPSGは、簡易PSG検査と比べ、脳波、心電図、呼吸の状態、体の動きなどを測定し、睡眠の深さや無呼吸の回数などを正確に測定できるので、より詳細な診断が可能になります。
当院では通常金曜日に検査入院していただき、土曜日に退院します。検査は保険適用となります。結果が出るまでに約2週間ほどいただきます。検査結果によって、今後の治療方針を決定します。
2または3の検査で重症と判断された場合はCPAP療法を開始します。
CPAP療法は、PSG検査の結果が、以下のいずれかの場合に保険が適用されます。
CPAP療法とは、睡眠時に専用の鼻マスクをつけて圧力をかけた空気を送り込み、気道を広げる治療法です。毎晩使用することで、睡眠時の呼吸が保たれ、いびきや日中の眠気が改善、合併症のリスク軽減が期待できます。
CPAP(シーパップ)療法を正しく行うことで、SASの患者さんでも、睡眠時無呼吸のない人と同じ程度の寿命になると言われています。
軽症のSAS治療では、生活習慣を見直すことで改善がみられることがあります。
肥満の改善 | 肥満は、首回りや上気道にも脂肪がつき、気道を圧迫します。適切な体重管理を行うことで、無呼吸の軽減が期待できます。 |
---|---|
横向きで寝る | 仰向けで寝ると重力で気道がふさがりやすくなるため、横向きに寝ることで呼吸がしやすくなります。 |
就寝前のアルコールを控える | アルコールは、上気道の筋肉を緩める効果があるので、舌や軟口蓋が喉に落ちやすくなります。 |
マウスピース治療 | マウスピースをして就寝することで、顎や舌の位置を保持し、気道の閉塞を防ぐ効果が期待できます。 |