閉塞性動脈硬化症とは、主に脚の動脈の壁が硬く狭く血流が悪くなる病気で、末梢動脈疾患とも呼ばれます。原因としては、動脈硬化(アテローム性動脈硬化)が一般的で、喫煙、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどのリスク要因が関係します。
症状としては、歩行時の脚の痛みやしびれ(間欠性跛行)が特徴的で、進行すると安静時にも痛みが生じることがあります。治療には、生活習慣の改善、薬物療法、血管形成術が含まれます。
重症下肢虚血は、末梢動脈疾患の重篤な段階です。脚や足の動脈が著しく狭窄または閉塞し、十分な血流が供給されない状態を指します。
主な症状には、安静時の持続的な足の痛みや、治りにくい潰瘍、壊疽などが含まれます。感染や壊疽の進行により、最終的には脚の切断が必要になることもあります。治療には、末梢血管カテーテル治療(EVT)や外科的手術(バイパス術など)、生活習慣の改善、薬物療法が含まれます。
超音波検査 | 超音波を使って、下肢の動脈の状態や血流をリアルタイムで観察し、評価する検査です。 |
---|---|
下肢動脈造影検査 | 造影剤を足の動脈内に注入しX線を用いて血管を描出することで、閉塞や狭窄、石灰化など、血管に対する多くの評価が得られる検査方法です。 |
四肢血圧測定(ABI) | 両腕・両足首の血圧を同時に測定ることで下肢の血管の詰まりや動脈硬化の程度を知ることができます。 |
MRI検査 | 血管の閉塞や狭窄の部位、石灰化病変などを評価します。 |
末梢血管カテーテル治療(EVT:Endovascular Treatment)とは、カテーテルを用いて動脈の狭窄や閉塞を広げる閉塞性動脈硬化症の治療法の一つです。
主に足の付け根の動脈からバルーン付きのカテーテルを入れて治療します。バルーンを狭窄部に挿入し膨らませて動脈を広げ、金属製のステントを留置し、血流を改善させます。
EVTは、従来の外科手術に比べて侵襲が少ないので入院日数が少なく、回復も早いのが特徴です。