当院循環器科は2002年に開設し近隣の開業医の先生方と連携をとりながら日々の診療を行っております。
診療内容としては、狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・閉塞性動脈硬化症・高血圧症などの循環器の疾患を中心に行っています。
カテーテル治療は主に心臓を栄養する冠動脈、下肢動脈、透析患者様のシャント等に対して行っており、徐脈性不整脈に対してはペースメーカー植え込み手術、心臓内の異常な回路や興奮を発生させる部位をカテーテルで焼灼するアブレーション治療、原因不明の失神に対しては植え込み型心電図記録計植込みの手術を行っております。
近年は下肢動脈の治療において、歩行時に足の痛みやしびれを起こす閉塞性動脈硬化症だけで無く、安静時の足の痛みや色調不良、潰瘍などのため下肢の切断リスクのある重症下肢虚血に対する末梢血管カテーテル治療も数多く行っております。
手術に際しては患者の皆様が安心できるような分かりやすい説明、安全かつ正確な治療、ならびに治療後のフォローをスタッフ一同心がけております。
当院は、日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設に認定されており、冠動脈高度石灰化病変に対しロタブレーターやダイアモンドバックといったダイアモンドの付いた回転し削る機器が使用可能であり、2024年にはC2コロナリーIVLカテーテルを導入しました。
2022年12月に薬事承認された最新鋭の装置で限定施設で使用可能です。IVL(Intravascular Lithotripsy)とは衝撃波を血管内から照射し石灰化を破砕することにより安定した血管拡張を得る治療法です。従来の石灰化を削る治療とは異なり、細かい粒子が下流へ流れて血管を詰まらせたり血管損傷を起こすリスクが少ないため、合併症少なく治療が可能になります。
対象となる病気と症状
胸痛を引き起こす病気
病気 |
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞) |
検査 |
冠動脈造影検査を施行します。 |
検査方法 |
右手首、右肘、足のつけ根に局所麻酔で径1.3mmの細い管を挿入し冠動脈を造影します。 検査時間は約30分です。 |
治療方法 |
検査結果で内服加療・バルーン・ステント治療・バイパス手術となります。 バルーン・ステント治療は3〜4日で退院です。 |
呼吸困難を引き起こす病気
病気 |
心筋症・弁膜症 |
検査 |
心臓超音波検査や造影検査を施行します。 |
検査方法 |
右手首、右肘、足のつけ根に局所麻酔で径1.3mmの細い管を挿入し冠動脈を造影します。 検査時間は約30分です。 |
治療方法 |
検査結果で内服加療・バルーン治療・弁置換手術となります。 |
歩行時の脚の痛みを引き起こす病気
病気 |
閉塞性動脈硬化症(糖尿病に合併する下肢動脈閉塞など) |
検査 |
超音波検査や四肢血圧測定、MR検査を施行します。 |
検査方法 |
外来で寝ているだけの簡易なものです。 |
治療方法 |
多くの場合はバルーン・ステントで治療可能です。 |
動悸・失神発作を引き起こす病気
病気 |
不整脈 |
検査 |
24時間心電図・負荷心電図検査を施行します。 |
検査方法 |
外来で行う簡易なものです。 |
治療方法 |
ほとんどは経過観察や内服加療ですが、必要な場合はペースメーカー治療となります。 |
循環器内科主要手術症例件数
手術名 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
心臓カテーテル検査 |
150 |
269 |
302 |
327 |
411 |
心臓カテーテル治療(総数) |
57 |
78 |
121 |
137 |
188 |
[うち緊急] |
[8] |
[17] |
[13] |
[19] |
[27] |
末梢血管カテーテル治療 |
31 |
44 |
82 |
105 |
97 |
冠血流予備量比測定 |
18 |
38 |
99 |
104 |
126 |
ペースメーカー植え込み術 |
18 |
42 |
28 |
32 |
33 |
休診代診
▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます
5/24 (土) |
午前 |
名内 雅宏〈代診〉代診医:担当医 |
外来担当医表
夜間・休日診療のご案内
循環器内科
※緊急手術等により変更・休診となる場合がございますので、予めお電話等でお問い合わせください。
急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。■ は女性医師です。
当院は 二次救急拠点病院 です。
救急患者様は日曜・祝日も24時間受け付けております。
ご来院の際には事前に病院までお電話ください
夜間・休日の救急外来
外来担当医師
副院長、循環器内科部長
進士 和也 (しんじ かずや)
循環器内科
医長
渡邉 貴博 (わたなべ たかひろ)
循環器内科
専門・得意分野 |
循環器内科 |
略歴 |
信州大学(平成23年卒) |
資格・所属学会 |
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
日本内科学会 認定内科医 |
中田 匠哉 (なかた たくや)
循環器内科
専門・得意分野 |
循環器内科 |
略歴 |
北里大学(平成27年卒) |
資格・所属学会 |
日本内科学会 認定内科医 |
沖下 卓也 (おきした たくや)
循環器内科
専門・得意分野 |
循環器内科 |
略歴 |
北海道大学(平成24年卒) |
資格・所属学会 |
日本循環器学会 専門医
日本内科学会 認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
長岡 宣幸 (ながおか のぶゆき)
循環器内科
専門・得意分野 |
循環器内科 |
略歴 |
島根大学(H22年卒) |
資格・所属学会 |
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
名内 雅宏 (なうち まさひろ)
循環器内科
専門・得意分野 |
循環器内科 |
略歴 |
富山大学(H20年卒) |
資格・所属学会 |
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本不整脈心電学会 不整脈専門医 |