初診の方へ

発熱外来について

発熱外来のご案内はこちらをご確認ください。

初診受付について

当院で初めて受診される方は、備え付けの「初診診察申込書」に必要事項をご記入ください。他の診療科に初めて受診される方は、備え付けの「問診票」に必要事項をご記入ください。ご記入が終わられましたら、健康保険証、紹介状(お持ちの方)と一緒にご提出をお願いいたします。

『①初診診察申込書』と『②問診票』を下記より印刷し、あらかじめ記入したものをご持参いただくとスムーズに受付が進むので便利です。ぜひご利用ください。※泌尿器科は別紙 問診票になります。

①初診診察申込書

『初診診察申込書』印刷はこちら

②問診票

  • 初診の予約は行っておりません。
  • 他病院からの紹介状をお持ちの場合は一部診療科に限り、「地域医療連携室」にて予約対応が可能です。
  • 前回の治療が終了している方は初診扱いとなります。
  • 救急外来(休日・夜間診療)受診の方は上記問診票が不要です。来院時に専用の問診票を記載していただきます。

受付時間

平日
(月〜金)
【午前】8:00〜11:45
【午後】1:00〜4:00
土曜日 【午前】8:00〜11:45

休診日

土曜日(午後)、日曜日、祝祭日、年末年始(12月31日~1月3日)

  • 12/30は午前中のみ診療
  • 診療科によって異なる場合がございます。詳しくは「外来医師担当表」をご確認ください。
  • 都合により当日の担当医師変更、休診の場合がございます。「トップページ」では本日の休診情報をお知らせしておりますのでご活用ください。

お持ちいただくもの

  1. マイナンバーカード(または健康保険証) ※お持ちの方は必ずお持ちください。
  2. 他医院からの紹介状
  3. 公費受給者証
  4. 限度額適用認定証
  5. 処方されているお薬、お薬手帳

※2~5はある場合のみお持ちください。


オンライン資格確認について

当院においてもオンライン資格確認を導入し、ご利用可能となりました。従来の健康保険証とは別に、事前に「初回登録」を行ったマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。どうぞご利用ください。詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧ください。

月に1回の保険証確認時には、マイナンバーカードを事務の窓口へご提出ください。
※オンライン資格確認にあたり、個人情報を『審査支払機関又は保険者への照会』目的で利用することとなります。
※初診時にオンライン資格確認をされた場合は、診療報酬が減算されますので、2~6円の負担が減額されます。

マイナンバーカードを利用するメリット

マイナンバーカードでの保険証確認

  • より良い医療を受けることができる過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。事故や災害時にも、お薬情報が共有されて安心です。
    また、当施設は電子処方箋に対応しているため、直近までのお薬情報を見ることができ、より、患者さんに寄り添った対応ができます。
  • 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
    限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

受付からの流れ

1初診診察申込書の記入

受付に設置してある「①初診診察申込書」「②問診票」に必要事項をご記入ください。『初診診察申込書・問診票』を下記より印刷し、あらかじめ記入したものをご持参いただくとスムーズに受付が進むので便利です。ぜひご利用ください。

※泌尿器科は別紙 問診票になります。
2初診診察申込書のご提出

初診受付に「初診診察申込書」「問診票」を健康保険証と一緒にご提出ください。
カルテ作成、診察受付後、各科窓口へご案内いたします。
渡された診察券、またはファイルを各科窓口へご提出してからお待ちください。

  • 紹介状をお持ちの方は紹介状を共にご提出ください。
  • 紹介状をお持ちでない方は「保険外併用療養費」として、3,300円をご負担いただきます。
3診察までお待ちください

順番になりましたら、お名前をお呼びいたします。診察までの間、待合ホールにてお待ちください。

4診察

お名前が呼ばれましたら、診察室にお入りください。
診察後、各科窓口より診察券、またはファイルをお返ししますので待合ホールでお待ちください。

5お会計

1階の会計窓口にお寄りいただき、ファイルをご提出ください。事務処理後、自動精算機、または会計窓口へのご案内いたします。お支払いには、デビットカード(金融機関キャッシュカード)、各種クレジットカード(VISA・MasterCard・AMERICAN EXPRESS・JCB・DC・UFJ・NICOS・JACCS・MUFG)もご利用いただけます。なお、ご利用の場合には会計ファイルをお出しいただく際に事務職員にお申し出ください。

6処方(お薬がでる場合)

院外処方箋をお渡ししますので、お近くの調剤薬局でお受け取りください。院内にて処方のある方は、お会計終了後に当院薬剤師よりお薬をお受取りください。


1階フロア案内図

1階案内図

放射線科は地下1階になります、内視鏡は2階になります。


注意事項

  • 紹介状をお持ちでない方は「保険外併用療養費」として、3,300円をご負担いただきます。
  • 月で初めての来院日には、健康保険証・その他の受給者証を確認させていただきます。
  • 保険証の提示がない場合は自費扱いとさせていただきます。

診断書等の発行について

診断書等の発行が必要な場合は「1階 総合受付」にお申し出ください。

「診断書発行料」についてはこちらをご覧ください。

外来診察について