検査科

検査科は、検体検査と生理学検査の二つの部門に分かれています。
常に迅速で精度の高い検査結果の報告を目標にしています。

検体検査

検体検査とは、患者様から採取された検体(血液や尿、便、髄液など)を扱う検査です。

蛋白質や酵素、脂質などを測定する生化学検査、血球の数や形態、血液の凝固因子などを測定する血液学検査、ウイルスの抗体や腫瘍マーカーなどを測定する血清検査、尿や便、髄液などを検査する一般検査、血液製剤を管理・供給するとともに輸血を安全に行うための輸血検査などがあります。

外来の診療前検査を実施し、特殊な検査以外は診療前に結果を報告しています。

また、休日や夜間の緊急検査にも24時間対応しています。
救急外来(休日・夜間診察)

精度を維持するために毎日検査科で実施する精度管理のほかに、外部に委託する精度管理にも参加し、精度の高い結果の報告を心がけております。


生理学検査

心電図、トレッドミル検査、ABI検査、脳波、超音波検査などで、
いろいろな臓器の状態を電気的な波形や画像にして報告しています。

心電図検査

心臓の電気的な活動の様子を波形として記録し、心筋梗塞や狭心症、心肥大、不整脈といった心臓の異常や状態がわかります。


トレッドミル運動負荷検査 (30分)

心電図、血圧をモニターしながらベルトコンベアの上を歩き、目標心拍数または症状によっては出来る範囲まで速度と傾斜を上げて心臓に負荷をかけます。
安静時ではわからない心電図の変化や血圧の変化を見て、運動中の心臓の状態を検査します。気分が悪い、足が痛いなどの症状がありましたら検査前にお伝えください。


ホルター心電図 (30分)

電極を胸につけ、小型軽量の装置を携帯し、24時間心電図を記録します。日常生活中の長時間の心電図を記録し、後日解析して観察する検査です。実生活の中で、短時間の心電図検査ではわかりにくい心電図の変化をとらえることができます。


呼吸機能検査 (15分)

呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査です。息を吸ったり吐いたりして息を吸うカ、吐くカの能力を調べます。鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという筒をくわえて、検査技師の指示に従って頑張って息を吸ったり吐いたりします。


超音波検査 (30~60分)

人の可聴域(20Hz~20kHz) を超える高い周波数の音波を体内に当て、戻ってくる反射波を画像化する検査法です。痛みや被曝のない非侵襲性の検査のため、小児や妊婦、高齢者にも広く用いることができ、必要な場合には繰り返し行うこともできます。
検査は、プローブの滑りや密着性を高めるために、検査部位の体表面に検査用のゼリーを十分に塗布して実施されます。


ABI検査 (15分)

ABIとPWV検査は、足首と上腕の血圧を測定し、手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで動脈硬化の程度を数値として表したものです。この検査を行うことにより動脈硬化の程度や早期血管障害を検出することができます。血圧の測定禁止部位がある方は検査前にお伝えください。


神経伝導速度検査 (30~60分)

神経伝導速度検査とは、手足の運動神経・感覚神経の刺激が、神経の中を伝わる速度を調べるための検査です。神経損傷や神経機能障害の診断に利用されています。検査には少し痛みを伴います。


脳波

主に、大脳の活動状態を頭の上から記録するものです。頭皮上にたくさん電極をつけて脳からでる微細な電流を記録します。頭皮上と両耳に検査用電極をペースト(糊状のクリーム)で付けますが、痛みはありません。案内した部屋に入りリラックスした状態で、受けてください。

当院にご就職をお考えの方はこちら!

各部門