尿道ステント留置術

尿道ステント(メモカス)について

尿道ステント(メモカス)

1 尿道ステント、メモカスとは?

尿道に用いるステントは直径7~8 ミリのコイル型(筒型)をしています。
前立腺の肥大により狭くなった尿道部に留置します。
コイルは形状記憶合金(特別なチタン合金)で、50℃以上で一端が拡大し、10℃以下では柔らかくなります。結石がつきにくく感染しにくい材質です。

2 普通の手術ではなくステントにするのは何故か?

前立腺肥大症による尿閉に対し、内服薬で効果がない場合や、様々な理由により手術ができない場合(心臓・脳・呼吸器などに重度の疾患があり手術に耐えられない、高齢であり全身状態が悪い、抗凝固剤内服を数日でも中止できない、手術には耐えられるが本人家族が入院手術を希望しない、など)は尿道カテーテル(長いおしっこの管)の留置を余儀なくされることが多いのが現状です。 ステントは局所麻酔の外来手術でおこなうことが可能です。また、あとで抜くことが可能なので、手術をためらっているが現状をとりあえずどうにかしたい、という方にも一時的な治療法としておこなうことができます。

3 ステント留置に向けて準備することは?

特別な準備は不要です。局所麻酔を選択された場合は通常に飲食ができます。

4 手術はどのようにおこなわれるか?

仰向けになり、尿道出口より麻酔ゼリーを注入します。静脈麻酔で行うこともあります。
次に尿道出口から造影剤(レントゲンに写る液)を注入します。
そしてレントゲンで尿道の長さをはかり、位置を決めます。
尿道の長さにあうステントを挿入し、約50℃の生理的食塩水を注入します。ステントが拡張し、最終の位置確認をしたら手術は終了です。 手術時間は30分前後です。

5 手術後はどうなるか?

多くの場合は、手術直後に排尿の改善が確認できます。
稀に急性の排尿困難、尿閉、発熱がおこることがあります。
そのため数日の入院をしていただきます。

6 痛みはあるか?

麻酔が切れた後に、尿道に不快感を覚えることがあります。その症状は鎮痛剤や抗菌剤の内服で徐々におさまります。

7 手術後は……

術後、定期的に外来受診をしていただきます。ステントが正しい位置にあるか、長さが適切であるか、汚れすぎてないか、など簡単な検査を適宜おこないます。
ステントの寿命は数年単位ですが、位置や長さや汚れに異常がみられたときは交換が必要になります。交換も局所麻酔でおこなうことが可能です。またステントを装着している旨を記したカードをお渡ししますので、他の科や医療機関で診察を受けるときは(救急車を使う事態のときは特に)そのカードを必ずご提示ください。

何かご不明な点がありましたら下記に御連絡してください。

045-825-2111(代表)

[平日]9:00~16:00 [土曜]9:00~12:00
泌尿器科外来

休日、夜間は泌尿器科の当直医は居りませんので必ず平日・土曜日の日中にご連絡ください

泌尿器科