痙縮(けいしゅく)とは?

痙縮(けいしゅく)とは?

脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)という症状があります。痙縮とは、意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態のことです。痙縮では、主に以下のような症状が見られます。

  • 手の指が握ったままで開きづらい(清潔にしにくい)
  • 肘が曲がり伸びづらい(着替えなどしにくい)
  • 足の先が足の裏側の方へ曲がってしまう(歩くと痛い、装具がつけにくい)
画像:痙縮(けいしゅく)

痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限されてしまう拘縮(こうしゅく)という状態に陥り、ご本人やご家族の日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

また、痙縮そのものがリハビリテーションの障害となることもあるので、痙縮を治療することによりリハビリテーション(ストレッチ含む)がしやすくなります。

画像:痙縮(けいしゅく)の症状

痙縮の治療の種類と方法

治療には主に次のような方法が一般的に用いられています。

実際、痙縮の程度や範囲、患者さんの希望などを考慮し、リハビリテーションとこれらの治療法を組み合わせて痙縮の治療を行います。

主な治療方法

  • 内服薬
  • ボツリヌス療法
  • 神経ブロック療法
  • 外科的療法
  • バクロフェン髄注療法

神奈川県における痙縮患者推計

神奈川県内で脳卒中を患われている患者数は約10万人。そのうち痙縮のある方が約4万人。
痙縮で治療が必要な方のうち、ボツリヌス療法を施行されたのはわずか3,000人で、残りの8割にあたる約1万人の方は、現在も日常生活に大きな支障をきたしたまま過ごされているものと推測されます。

図:神奈川県における痙縮患者推計

ボツリヌス療法外来【予約制】