佐藤 敏彦 (さとう としひこ)
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 慶應義塾大学(平成6年卒) |
東戸塚記念病院の循環器内科は平成14年に開設し20年を超える実績を誇っています。
現在、常勤医師5名と非常勤医師(心臓血管外科医含む)により日々の診察に携わっています。
診療内容としては、狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・閉塞性動脈硬化症・高血圧症などの循環器の疾患を中心に行っています。
また、心臓病にならないために、病気の再発を予防するため、生活習慣病(高血圧症・高脂血症・糖尿病)の診療も内科医師と連携をとりながら行っています。
病気 | 虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞) |
---|---|
検査 | 冠動脈造影検査を施行します。 |
検査方法 | 右手首、右肘、足のつけ根に局所麻酔で径1.3mmの細い管を挿入し冠動脈を造影します。 検査時間は約30分です。 |
治療方法 | 検査結果で内服加療・バルーン・ステント治療・バイパス手術となります。 バルーン・ステント治療は3〜4日で退院です。 |
病気 | 心筋症・弁膜症 |
---|---|
検査 | 心臓超音波検査や造影検査を施行します。 |
検査方法 | 右手首、右肘、足のつけ根に局所麻酔で径1.3mmの細い管を挿入し冠動脈を造影します。 検査時間は約30分です。 |
治療方法 | 検査結果で内服加療・バルーン治療・弁置換手術となります。 |
病気 | 閉塞性動脈硬化症(糖尿病に合併する下肢動脈閉塞など) |
---|---|
検査 | 超音波検査や四肢血圧測定、MR検査を施行します。 |
検査方法 | 外来で寝ているだけの簡易なものです。 |
治療方法 | 多くの場合はバルーン・ステントで治療可能です。 |
病気 | 不整脈 |
---|---|
検査 | 24時間心電図・負荷心電図検査を施行します。 |
検査方法 | 外来で行う簡易なものです。 |
治療方法 | ほとんどは経過観察や内服加療ですが、必要な場合はペースメーカー治療となります。 |
手術名 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|---|
冠動脈造影(CAG) | 246 | 243 | 117 |
[うち緊急] | [31] | [21] | [14] |
末梢血管インターンベンション(EVT) | 2 | 9 | 10 |
ペースメーカー | 23 | 26 | 12 |
血管内超音波検査(IVUS) | 90 | 97 | 61 |
冠血流予備量比(FFR) | 10 | 6 | 6 |
総数 | 3346 | 3061 | 2963 |
4/8 (木) |
午前 | 悦田 浩邦〈休診〉 |
---|---|---|
6/10 (木) |
午前 | 悦田 浩邦〈休診〉 |
7/8 (木) |
午前 | 悦田 浩邦〈休診〉 |
急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。■ は女性医師です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
佐藤 敏彦 |
進士 和也 |
小笠原 憲 |
悦田 浩邦 初診11:15まで |
渡邉 貴博 第1・3・5週 安原 容子 第2・4週 |
小笠原 憲 |
午後 |
渡邉 貴博 |
佐藤 敏彦 |
小笠原 憲 |
安原 容子 |
福田 智 心臓血管外科 進士 和也 第2・4週 |
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 慶應義塾大学(平成6年卒) |
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 名古屋大学(平成15年卒) |
資格・所属学会 | 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 |
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 徳島大学(平成17年卒) |
資格・所属学会 | 日本内科学会総合内科専門医 日本医師会認定産業医 日本循環器学会専門医 |
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 信州大学(平成23年卒) |
資格・所属学会 | 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本内科学会認定内科医 |
循環器内科
専門・得意分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 横浜市立大学(平成27年卒) |
資格・所属学会 | 独立行政法人国立病院機構災害医療センター 緩和ケア研修会 |